2018年 10月 10日
夏から秋にかけて旬となるいちじく。食物繊維とカルシウムなど多くのミネラルを含み、やわらかな果実と上品な甘さが特徴です。
新潟県で栽培されているいちじくには「越の雫」というブランド品があります。越後の土地にみずみずしい果実の雫が舞い落ちたイメージから命名されたそう。バーマルコウでは新鮮な越の雫を使ってカクテルを作っています。後味すっきりなフレッシュカクテルに仕上がっていますので、涼しくなり始めたこの秋の夜長に、暑かった夏の思い出に浸りながら味わってみるのも良いかもしれませんね。
なおナガノパープルのブドウカクテルはまもなく終わりますので、ブドウ好きな方、まだ飲んでいない方はお急ぎご来店下さいませ! そしてそろそろ梨のカクテルを始める予定です。お楽しみに。
2018年 09月 02日
ブドウが旬を迎え、おいしいブドウが種類も豊富に店頭に並ぶようになりました。バーマルコウではその中でもナガノパープルという品種のブドウを選んでカクテルを作っています。
ナガノパープルの特徴はなんといっても「種がなく皮ごと食べることができる大粒のブドウ」ということ。見た目は美しい黒紫色、味もとても甘いです。
このナガノパープル、実は今までは長野県内でしか栽培が許可されていませんでした。それが今年からは長野県外でも栽培が許可されるようになったのです。これから苗が育って実をつける数年後には長野県外産のナガノパープルがスーパーに出回るようになるでしょう。そうなると高級品のナガノパープルも少し値段が下がってくれるかもしれませんね。
当店のブドウのカクテルは皮ごと使用しているので、ポリフェノールがたっぷりです。ナガノパープルの旬が終わる前に、ぜひこの機会にバーマルコウへ足をお運びくださいませ。お待ちしております。
2018年 08月 07日
本日ご紹介するお酒は、「まさひろオキナワジン」です。沖縄初のクラフトジンで、去年から発売されています。
このジンを開発したのは、長年琉球泡盛を造り続けてきたまさひろ酒造。泡盛の蒸留技術を活かし、シークヮーサーやゴーヤ、グァバの葉など南国を感じさせるボタニカル(香味植物)を使用しています。
おすすめの飲み方はロックなど。飲んでみたいけどそんなにアルコールに強いわけじゃないし、そもそも注文の仕方がよくわからない、、、という方はお気軽にご相談ください。この記事も参考にどうぞ→バーでウイスキーの注文の仕方は?水割りを頼んでもいい?
2018年 08月 01日
先日の桃のカクテルに続き、本日はスイカのカクテルの紹介です。
新潟市には日本海に面している水はけの良い砂丘地帯があり、スイカの栽培が盛んです。バーマルコウではこの新潟市産のスイカを使ってすっきりさっぱりしたカクテルを作っています。
グラスのふちの半分にオシャレに塩を飾ってありますので、夏バテ気味だよ〜という方はこのカクテルで塩分補給をして元気を取り戻してくださいね。スイカは食べるだけという方も、ぜひスイカを飲んで(!)みてください。
2018年 07月 27日
桃の旬がやってきました。桃のカクテルが登場です。
ベースにウォッカを使用し、新鮮な桃の果肉をなんと一個分たっぷりと贅沢にグラスの中に詰めこみました。
桃は食物繊維とカリウムが豊富だそうです。健康にも一役買ってくれるこの贅沢な旬の桃のカクテル、ご提供できる期間が少し短くなっております。この機会を逃さず、ぜひバーマルコウでお楽しみください。
スイカのカクテルもやっていますよ。